ドミニオン ルール説明② 基本ルール
こんにちは、ふらっとです。
今回はドミニオンの基本的なルールの説明をしていきたいと思います。
ゲームの終了条件
ドミニオンは、プレイヤーで順番にターンを回し、財宝を使ってカードを購入していくゲームです。
「属州」カードの山がなくなるか、「属州」以外の3種類のカードの山がなくなることがゲーム終了の条件です。
いずれかを満たした段階で即時にゲーム終了、点数の集計を行います。
ゲームの流れ
まず、ゲーム開始時の準備として、各プレイヤーは初期デッキ(「銅貨」7枚、「屋敷」3枚)を裏側にしてシャッフルし、山札として自分のプレイエリアに置きます。そして、上から5枚カードを引きます。ここからゲーム開始です。
次に、じゃんけんなどで順番を決めます。「じゃんけんに勝ったプレイヤーから時計回り」などがわかりやすいです。順番が決まったらゲームスタート、最初のプレイヤーから順番にターンを回していきます。
自分のターンで行うことができる内容は以下の通りです。1,2,3のフェーズを必ず順番に行います。
- アクションカードの使用フェーズ
- カードの購入フェーズ
- クリーンアップフェーズ
まず、アクションカードの使用フェーズを行います。それぞれの手札にあるアクションカードをプレイエリアに出し、効果を発動することができます。手札にアクションカードがない場合はこのフェーズをスキップします。(つまり、初期デッキ10枚の中にアクションカードは含まれていないため、どのプレイヤーも最初の2ターンはアクションカードの使用はできないということです)
アクションカードの効果を発動し終えたら、そのカードを「捨て札に」置きます。手札や山札には置かない点に注意してください。
次に、カードの購入フェーズを行います。手札の財宝カードを自分のプレイエリアに出し、サプライにあるカードを「1枚だけ」購入します。カードの右下に書いてある数字がコストです。このコストを満たしていれば、カードを購入できます。(つまり、手札に3枚以上の「銅貨」があれば、サプライから「銀貨」を購入することができます)
購入したカードは、捨て札に置きます。
最後に、クリーンアップフェイズです。手札に残っているカードを全て捨て札に置き、山札からカードを5枚引きます。これが次の自分のターンの手札となります。
アクションカードの使用フェーズでもカードの購入フェーズでも使用せず手札に残っているカードは、すべてそのターンの最後に捨て札になります。
クリーンアップフェーズで山札から5枚カードを引く際、デッキのカードが足りない(5枚のカードを引くことができない)ことがあります。この場合は、引くことのできる枚数を引き切った後、捨て札のカードを全て裏向きにしてシャッフルし、新しい山札とします。そして、足りない分の枚数を山札から引きます。
自分のターンが終了したら、次のプレイヤーのターンに移行します。
ゲーム終了条件が満たされるまで、これを繰り返していきます。